株式会社SUKERU

MENU

スマート保安対応した打音AIソフト「SUKERU」を開発。
漏洩危険ポイントの早期発見から補修材を使った施工、ライニングまで
メンテナンスサービスを総合的に提供できる会社です。

SUKERUファミリーを作りたいです

皆様こんにちわ。
弊社は主軸のSUKERU事業、そして新たに補修事業等の
ビジネス展開を行っております。

今年は事業化ではないですが
SUKERUファミリーの拡充プランを考えていきたいと思います。

SUKERUファミリーとは。。。
気兼ねなく趣味を通じて交流ができる家族のような
談笑できる仲間の構築をイメージしております。

業界、職種、会社の大小、地位などを取っ払い「くるま」今皆様が乗っている「愛車」を通じて気軽に会話ができる仲間をつくりたいなと考えております。
違う業界の方との意見やアイデアを用いたり、成功・失敗体験をお聞きしたりしたいなと思っています。

実は、弊社の昨年から始めましたライニングビジネスも
車という共通の趣味から生まれたビジネスとしてスタートしているのです。
すでに実績があるのです!

私の中では、ビジネスの拡大が目的ではありません。
創設5年目まで会社を続けられたのはお客様もそうですが
仲間に恵まれました。本当にそう思っています。

何か躓いたとき、1人では考えられないけれど
仲間なら「あーでもないこーでもない」という意見がでると思いますので
心強い味方を作るための交流を車を通じて構築したいなと考えた次第です。

また、別リンクなどでくるまのSNSも始めておりますので
ご紹介ができればなと思っています。

せっかく会社を経営しているのならば
楽しい会社を!SUKERU社にしたいなと思っています。

最後に。
皆様、季節の変わり目なのでお体にはご自愛くださいませ。
今月も頑張りましょう!よろしくお願い致します。

SUKERU社5期目を無事に迎えられました!

皆様こんにちわ。

SUKERU社は3月より5期目を迎えられることになりました。
無事に4期目も乗り切ることができました。

経営とは小さい会社、大きな会社問わず、難しいものだなと
痛感しています。

なんとか5期目が迎えられたこと
今まで支えてくれた家族及びお客様あってこそと思っています。

これからも「感謝」を忘れずにアフターフォロー万全で突き進みたいと
考えておりますのでよろしくお願い致します。

弊社はSUKERUを使ったビジネス展開を行っております。
また、新規事業として昨年10月より前職の知識を生かして、
補修材での漏洩・腐食補修からライニングまで一気通貫で補修、メンテナンス会社としてお客様へ提案して参りました。
まだ始めたばかりですが、既存のお客様から直でお話をいただけたり本当にありがとうございます。よろしくお願い致します。

ライニング及びポリウレアのご提案開始します

この度お客様のご要望があり、防水工事業へ展開することとなりました。

これにより幅広いご提案が可能となります。
補修材での補修 ⇒ 吹付防食施工 という形でご提案が可能になりました!
例えば、エポキシ系補修材で補修後、ポリウレア等の施工を実施など。

昨今では、FRPライニング施工中の火災事故もあり
ポリウレアにて対応策を検討なされるお客様が増えてきました。

今後もいろいろなご提案を行いたく思いますのでよろしくお願い致します。
2月もよろしくお願い致します。

2025年 新年明けましておめでとうございます

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年度もどうぞよろしくお願い致します。

2025年は一体どんなドラマが待っているのでしょうか。
とても楽しみです。
皆様も健康だけはお気をつけてお仕事や楽しい事など
全力でがんばっていきましょう!(^^)/

弊社も蛇年にちなんでどんどんチャレンジしていきたいと思っています。
本年度もSUKERU社は全力で頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。

測定ビジネスはじめました

弊社では打音診断ソフトのSUKERUを使用した測定依頼をを頂くケースが増えてきました。

作業内容としては、SUKERUを使いお客様の気になる設備に対して
打音測定を実施致します。
※AI学習の正解率(精度)を見て請け負いの判断を行っています。

→こんな課題のお客様に対して提案しています。
①運用するにも測定する人がいない!
②運用を決める、測定する時間がない!
③設備の軽視している箇所を把握しておきたい

設備における重要な配管等に対してはどのお客様もお金をかけて
計測のプロの方にお任せしているケースが多くありますが
軽視している配管はそのまま何もしていないことが多く見られます。
その配管、タンク等は大丈夫ですか?

経験上、漏洩しながらの補修、設備稼働しながらの補修はとても難しい為
漏洩前の状況確認や漏洩前の補修を行う方が突発対応も減るため
突然の呼び出しやコスト削減、稼働率低下を防ぐことに繋がると思っています。

まずはお気軽にお問合せください。